{"created":"2023-05-15T09:48:25.106481+00:00","id":256,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"2a7ff589-43e0-46ad-944d-2e5ea66aba62"},"_deposit":{"created_by":3,"id":"256","owners":[3],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"256"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:kiis.repo.nii.ac.jp:00000256","sets":["6","6:41","6:41:42"]},"author_link":["515"],"control_number":"256","item_1736237708674":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_language":"ja","subitem_text_value":"九州情報大学"}]},"item_3_biblio_info_12":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2008-03-30","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicIssueNumber":"1","bibliographicNumberOfPages":"15","bibliographicPageEnd":"82","bibliographicPageStart":"96","bibliographicVolumeNumber":"10","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"九州情報大学研究論集","bibliographic_titleLang":"ja"},{"bibliographic_title":"Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences","bibliographic_titleLang":"en"}]}]},"item_3_description_2":{"attribute_name":"内容記述","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"学術大会のタイトルが「宗教-存在の深層へ」ということであった為に宗教的存在とは如何なることで、如何なる意味を考えるものであろうか。ということについて考えていくうちに仏身仏土観に行きあたる。その仏身仏土観を考えた場合、親鸞は如何に捉えていたかに疑問を感じ、本人の捉え方について考察してみることになる。 特に、仏身仏土の問題は、宗教的存在観として考えられるものであろう。仏身仏土は視覚的存在としては証明出来ないものである。 しかし、生死の問題としては大切な存在の問題と考えるからである。 親鸞は主著『教行信証』「真仏土観」の冒頭に、真仏とは「不可思議光如来」 真土は「無量光明土」と仏身仏土を示し、その仏身仏土が「大悲の誓願に酬報するが故に、真の報仏土と日ふ」と示し、 光明無量寿命無量の二願を示している。 その後に、『願成就文』を引文され、無量寿仏の光明が最尊第一の光明であることを示し、 その意味を十二光仏によって領解される。 又、その働きが積極的活動的な働きの光明であることを明かされる。\nその後に『涅槃経』を多く引文される。そこには、衰えることのない如来である故に、それはまた智恵であることが示され、如来は涅槃・無尽・仏性・決定・阿耨多羅三藐三菩提と明かされる。さらに、涅槃は静止的な理法ではなく、 どんなものにも影響されず、活動する動的な存在であることを明かしている。\nそのようなことを領解した親鸞は、光明の真理的存在性を『浄土論』『浄土論註』に求めたと考える。 天親は「尽十方無碍光如来」 の真の仏としての徳を明かされ、真仏土が 「三界の道に勝過し、究意して虚空の如く、 広大にして辺際なき世界」と示される。このことを受けた曇鸞は、『浄土論』を、浄土の所在を示す文と考えられ、 浄土の功徳である三厳二十九種荘厳は、無為法身である一法句を依り所としていることを示される。そのことは、法そのものが自ずから活動している自然の姿であることを明かす。 往相還相二回向の働きが、根源の本質的働きであることを明かし、又、 法蔵菩薩の願行が成就し、浄土が建立されていることを明かすもので、浄土の存 在が空想的なものでないことを示している。\n又、善導の『観経四帖疏』によって、「因願酬報」としての「報」の意義を明かし、如来が因の願に酬いて成仏した「酬因の身」であることを示す。又「是報非化」によって、浄土の根源は絶対的常住 の存在であることを明かす。\n親鸞は、仏身仏土は物理的空想的な在り方ではなく、意味的・象 徴的存在として捉えられていると考える。又、浄土は過去・現在・未来の三世を超えた永遠・常住の世界で、 また不可思議の真実・光明の世界であり、娑婆・穢土に光明となって永遠に働きかける存在と考えられる。","subitem_description_language":"ja","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_3_source_id_1":{"attribute_name":"収録物識別子","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AA11371994","subitem_source_identifier_type":"NCID"},{"subitem_source_identifier":"13492780","subitem_source_identifier_type":"PISSN"}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"open access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorAffiliations":[{"affiliationNameIdentifiers":[{"affiliationNameIdentifierScheme":"ISNI","affiliationNameIdentifierURI":"https://www.isni.org/isni/0000000403715001"}],"affiliationNames":[{"affiliationNameLang":"ja"}]}],"creatorNames":[{"creatorName":"中山, 彰信","creatorNameLang":"ja"},{"creatorName":"ナカヤマ, アキノブ","creatorNameLang":"ja-Kana"},{"creatorName":"Nakayama, Akinobu","creatorNameLang":"en"}],"familyNames":[{"familyName":"中山","familyNameLang":"ja"},{"familyName":"ナカヤマ","familyNameLang":"ja-Kana"},{"familyName":"Nakayama","familyNameLang":"en"}],"givenNames":[{"givenName":"彰信","givenNameLang":"ja"},{"givenName":"アキノブ","givenNameLang":"ja-Kana"},{"givenName":"Akinobu","givenNameLang":"en"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"515","nameIdentifierScheme":"WEKO"},{"nameIdentifier":"9000350584909","nameIdentifierScheme":"CiNii ID","nameIdentifierURI":"http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000350584909"}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_access","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2025-03-26"}],"filename":"宗教的存在観についての研究 -親鸞の仏心仏土観を中心として-.pdf","filesize":[{"value":"4.8 MB"}],"format":"application/pdf","mimetype":"application/pdf","url":{"url":"https://kiis.repo.nii.ac.jp/record/256/files/宗教的存在観についての研究 -親鸞の仏心仏土観を中心として-.pdf"},"version_id":"ac1a81bd-00a7-498d-9f3c-7e691be464b0"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"宗教的存在観についての研究 : 親鸞の仏身仏土観を中心として","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"宗教的存在観についての研究 : 親鸞の仏身仏土観を中心として","subitem_title_language":"ja"},{"subitem_title":"A study religious substance : Shinran's Views of the Buddha Body and Buddha Land","subitem_title_language":"en"}]},"item_type_id":"3","owner":"3","path":["6","41","42"],"pubdate":{"attribute_name":"PubDate","attribute_value":"2008-03-01"},"publish_date":"2008-03-01","publish_status":"0","recid":"256","relation_version_is_last":true,"title":["宗教的存在観についての研究 : 親鸞の仏身仏土観を中心として"],"weko_creator_id":"3","weko_shared_id":-1},"updated":"2025-04-09T04:44:13.782919+00:00"}