{"created":"2023-05-15T09:48:25.106481+00:00","id":256,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"bb85e5b8-f285-4c9f-a98e-a72a3e4a7103"},"_deposit":{"created_by":3,"id":"256","owners":[3],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"256"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:kiis.repo.nii.ac.jp:00000256","sets":["6:41:42"]},"author_link":["515"],"item_3_biblio_info_12":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueNumber":"1","bibliographicPageEnd":"82","bibliographicPageStart":"96","bibliographicVolumeNumber":"10","bibliographic_titles":[{}]}]},"item_3_description_10":{"attribute_name":"抄録(日)","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"学術大会のタイトルが「宗教-存在の深層へ」ということであった為に宗教的存在とは如何なることで、如何なる意味を考えるものであろうか。ということについて考えていくうちに仏身仏土観に行きあたる。その仏身仏士観を考えた場合、新鸞は如何に捉えていたかに疑問を感じ、本人の捉え方について考察してみることになる。特に、仏身仏土の問題は、宗教的存在観として考えられるものであろう。仏身仏土は視覚的存在としては証明出来ないものである。しかし、生死の問題としては大切な存在の問題と考えるからである。親鸞は主著『数行信証』「真仏土観」の冒頭に、真仏とは「不可思議光如来」、真土は「無量光明土」と仏身仏土を示し、その仏身仏士が「大悲の誓願に酬報するが故に、真の報仏土と日ふ」と示し、光明無量・寿命無量の二願を示している。その後に、『願成就文』を引文され、無量寿仏の光明が最尊第一の光明であることを示し、その意味を十二光仏によって領解される。又、その働きが積極的活動的な働きの光明であることを明かされる。その後に『涅槃経』を多く引文される。そこには、衰えることのない如来である故に、それはまた智恵であることが示され、如来は涅槃・無尽・仏性・決定・阿耨多羅三貌三菩提と明かされる。さらに、涅槃は静止的な理法ではなく、どんなものにも影響されず、活動する動的な存在であることを明かしている。そのようなことを領解した親鸞は、光明の真理的存在性を『浄土論』『浄土論註』に求めたと考える。天親は「尽十方無碍光如来」の真の仏としての徳を明かされ、真仏土が「三界の道に勝過し、究意して虚空の如く、広大にして辺際なき世界」と示される。このことを受けた曇鸞は、『浄土論』を、浄土の所在を示す文と考えられ、浄土の功徳である三厳二十九種荘厳は、無為法身である一法句を依り所としていることを示される。そのことは、法そのものが自ずから活動している自然の姿であることを明かす。往相・還相二回向の働きが、根源の本質的働きであることを明かし、又、法蔵菩薩の願行が成就し、浄土が建立されていることを明かすもので、浄上の存在が空想的なものでないことを示している。又、善導の『観経四帖疏』によって、「因願酬報」としての「報」の意義を明かし、如来が因の願に酬いて成仏した「酬因の身」であることを示す。又「是報非化」によって、浄土の根源は絶対的常住の存在であることを明かす。親鸞は、仏身仏土は物理的空想的な在り方ではなく、意味的・象徴的存在として捉えられていると考える。又、浄土は過去・現在・未来の三世を超えた永遠・常住の世界で、また不可思議の真実・光明の世界であり、娑婆・穢土に光明となって永遠に働きかける存在と考えられる。","subitem_description_type":"Other"}]},"item_3_description_15":{"attribute_name":"表示順","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"9","subitem_description_type":"Other"}]},"item_3_description_16":{"attribute_name":"アクセション番号","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"KJ00005186620","subitem_description_type":"Other"}]},"item_3_description_8":{"attribute_name":"記事種別(日)","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"論文","subitem_description_type":"Other"}]},"item_3_description_9":{"attribute_name":"記事種別(英)","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"Article","subitem_description_type":"Other"}]},"item_3_source_id_1":{"attribute_name":"雑誌書誌ID","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AA11371994","subitem_source_identifier_type":"NCID"}]},"item_3_text_6":{"attribute_name":"著者所属(日)","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"九州情報大学経営情報学部経営情報学科"}]},"item_3_text_7":{"attribute_name":"著者所属(英)","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_language":"en","subitem_text_value":"Kyushu Institute of Information Sciences"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorAffiliations":[{"affiliationNameIdentifiers":[{"affiliationNameIdentifier":""}],"affiliationNames":[{"affiliationName":""}]}],"creatorNames":[{},{},{}],"familyNames":[{},{},{}],"givenNames":[{},{},{}],"nameIdentifiers":[{}]},{"creatorAffiliations":[{"affiliationNameIdentifiers":[{"affiliationNameIdentifier":""}],"affiliationNames":[{"affiliationName":""}]}],"creatorNames":[{},{},{}],"familyNames":[{},{},{}],"givenNames":[{},{},{}],"nameIdentifiers":[{}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2016-03-16"}],"displaytype":"detail","filename":"KJ00005186620.pdf","filesize":[{"value":"1.1 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"KJ00005186620.pdf","url":"https://kiis.repo.nii.ac.jp/record/256/files/KJ00005186620.pdf"},"version_id":"a047c4c9-c95d-4a6b-bccd-b28ecfd77378"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"宗教的存在観についての研究 : 親鸞の仏身仏土観を中心として","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"宗教的存在観についての研究 : 親鸞の仏身仏土観を中心として"},{"subitem_title":"A study religious substance : Shinran's Views of the Buddha Body and Buddha Land","subitem_title_language":"en"}]},"item_type_id":"3","owner":"3","path":["42"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2008-03-01"},"publish_date":"2008-03-01","publish_status":"0","recid":"256","relation_version_is_last":true,"title":["宗教的存在観についての研究 : 親鸞の仏身仏土観を中心として"],"weko_creator_id":"3","weko_shared_id":-1},"updated":"2024-04-26T05:25:52.302422+00:00"}