WEKO3
アイテム
大隈言道研究 年譜編第Ⅲ 部
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2000091
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/20000917a33dc59-60a6-46c4-92d2-cc05ebde949c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大隈言道研究 年譜編第Ⅲ 部 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
進藤, 康子
× 進藤, 康子 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 草径集(ja), 月瀬紀行(ja), 大隈言道(ja), 野村望東尼(ja), 向陵集(ja), 佐佐木弘綱(ja), 千船集(ja), 近藤芳樹(ja), 鴨川集(ja) | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 江戸時代後期の博多の歌人、大隈言道(おおくまことみち)の年譜稿第Ⅲ部。言道六十一歳(1858)から没年(1876)までの文事的営為の跡を記す。この頃、大阪に在住の言道は、文人墨客の杖を曳く名所である、奈良の月ヶ瀬(月の瀬)や吉野を旅し先人の風雅の事跡を辿る。月ヶ瀬の地に触発された言道は、故郷福岡の弟子達に書簡やスケッチを送り、望東の上阪のきっかけともなる(『上京日記』『向陵集』)。言道は「大隈言道家集」の選歌に没頭、文久三年三月、言道六十六歳にして念願の家集『草径集』出版の運びとなる。近藤芳樹、佐佐木弘綱等と交流し、弘綱書簡に『草径集』贈呈へのお礼の文言も見いだされる。言道は次なる『続草径集』への出版に意欲を示すが叶わず、晩年、中風に侵され故郷に戻る。本例は大隈言道年譜稿第Ⅰ部(前々号)参照。 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-2780 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11371994 | |||||
書誌情報 |
ja : 九州情報大学研究論集 en : Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences 巻 18, p. 128-121, ページ数 8, 発行日 2016-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 九州情報大学 |