WEKO3
アイテム
大隈言道研究Ⅶ 村山漢古の文事『⾃覚談』と『詠草』(曽根崎・古賀家⽂書)をめぐって
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2000114
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/20001145c2731e6-703f-4316-89bc-ba105e36b396
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大隈言道研究Ⅶ 村山漢古の文事『⾃覚談』と『詠草』(曽根崎・古賀家⽂書)をめぐって | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Study of Okuma Kotomichi VII : Literature of Murayama Kanko about “Jikakudan” and “Eiso” | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
進藤, 康子
× 進藤, 康子 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ⼤隈⾔道(ja), 村⼭漢古(ja), ⾃覚談(ja), 東明館(ja), 緒⽅東海(ja), 広瀬淡窓(ja), 咸宜園(ja), ⻘柳種信(ja), 草場珮川(ja), ⻲井昭陽(ja), 古賀朝陽(ja) | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 江⼾時代後期の博多の歌⼈、⼤隈⾔道研究第七。 佐賀県⿃栖市教育委員会の「曽根崎・古賀家⽂書」の中に、⼤隈⾔道の批点が施された村⼭漢古の和歌六⼗⾸を収める『詠草』がある。これは、漢古が晩年六⼗歳代で⾔道の⾨⼈となり、和歌指導を受けたことがわかる貴重な⾔道添削資料である。 漢学者として『⾃覚談』(嘉永五年刊)を、天保⼆年に書き終えた村⼭漢古であるが、漢詩⽂に留まらず、和歌、俳諧、雅楽、篆刻、⼀弦琴なども嗜み、⽂⼈との交流に於いては、本居宣⻑⾨の⻘柳種信、多久の草場珮川、福岡⽢棠館の⻲井南冥、⻲井昭陽、⽇⽥咸宜園の広瀬淡窓、広瀬旭荘と多彩である。 これらの交流をもとに、⽥代代官所役⼈であった漢古の、⽂⼈としての⼈物像と、その作品とに光をあて、⽥代⽂化圏の豊穣なる学問の⼟壌とそのネットワークを辿っていく。 |
|||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-2780 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | AA11371994 | |||||
書誌情報 |
ja : 九州情報大学研究論集 en : Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences 巻 23, p. 72-53, ページ数 20, 発行日 2021-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 九州情報大学 |