WEKO3
アイテム
引用の作法 ―引用の観点からみた「ゲーテと複式簿記」―
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2000137
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/20001379abdf8cd-c945-445f-b324-3d5369be032a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 引用の作法 ―引用の観点からみた「ゲーテと複式簿記」― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Rules of Quotation---“Double-entry Bookkeeping in Goethe” | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
中居, 文治
× 中居, 文治 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 引用(ja), ゲーテ(ja), 複式簿記(ja), シェアー(ja), ハットフィールド(ja), ウィルヘルム・マイスター(ja) | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 引用の作法について若干留意点を列挙した後、「『複式簿記は人間の頭で発明した最も優れたもののひとつである』とゲーテは言った。」或いは、「ゲーテは複式簿記を讃美した。」としばしばいわれる「通説? 」の形成過程を検証し、それが日本に特有であること、引用の観点から見て必ずしも適切でないことを明らかにする。ウィルヘルム・マイスターにおける「ゲーテの複式簿記の見解」を少し論評する。会計学の文献(他分野については関知しないが)については現在に至るまで不充分あるいは不適切な引用がままみられるので(もちろん大部分は適切であろうが)、蛇足と思いつつ、若干、学術論文の「引用」について留意すべき「作法」を示し、引用の観点からみた「ゲーテと複式簿記」を検討してみたい。 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-2780 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11371994 | |||||
書誌情報 |
ja : 九州情報大学研究論集 en : Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences 巻 17, p. 51-64, ページ数 14, 発行日 2015-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja-Kana | |||||
値 | 九州情報大学 |