WEKO3
アイテム
軍需産業における技術開発と航空兵力の育成 ― ゼロ戦の開発とパイロットの養成 ―
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2000176
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2000176d5f7fc90-b750-4729-b389-0e8136a3eba3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 軍需産業における技術開発と航空兵力の育成 ― ゼロ戦の開発とパイロットの養成 ― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Development of Japanese Munitions Industry in World War Ⅱ | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
野田, 富男
× 野田, 富男 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 技術開発(ja), ゼロ戦(ja), 航空兵力(ja), 三菱(ja), 中島(ja) | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | わが国の航空機産業は、陸海軍の主導によりその発展を遂げた。このことは日本だけでなく第一次世界大戦で初めて飛行機が航空兵力として登場し、有効性を世界中に認識せしめた時から、同様な現象がヨーロッパの先進国間でも生じていた。大戦後、飛行機の研究・開発競争はフランス・ドイツ・イギリスなどの国々を中心に展開され、僅か10年の間に目覚しい進化を遂げていった。飛行機の開発後進国であったわが国では、技術に詳しい陸海軍関係者を通してヨーロッパやアメリカにおける最新の情報が航空機メーカーにもたらされていた。1920年以降、そうした情報を基礎にしてエンジン・機体の模倣と改良を繰り返しながら、20年間の研究努力を重ねて独自の技術を確立するに至った。その象徴がゼロ戦であり、そうした技術開発の蓄積により多くの優れた陸海軍機が作り出されて行くことになった。本稿では、陸海軍航空技術廠と民間飛行機メーカーにおける技術開発のプロセスを追うとともに、実戦に参加した多くのパイロットを養成した陸海軍飛行学校の内容についても検討を加えた。 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-2780 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11371994 | |||||
書誌情報 |
ja : 九州情報大学研究論集 en : Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences 巻 14, p. 25-38, ページ数 14, 発行日 2012-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 九州情報大学 |