WEKO3
アイテム
学生の成長を助ける学習支援への模索 ― 授業データ解析による支援方法発見への試み ―
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2000177
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2000177577c9105-30c4-4fb5-94ca-57c43dfc40fe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学生の成長を助ける学習支援への模索 ― 授業データ解析による支援方法発見への試み ― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Exploration toward Learning Assistance for Students with Self-Reliance -- An Approach to Find Helping Methods with Lecture Data Analysis -- | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
南, 俊朗
× 南, 俊朗× 大浦, 洋子 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 学習支援(ja), 学力低下(ja), 学習意欲(ja), 授業データ解析(ja), データマイニング(ja), 図書館マーケティング(ja) Learning Assistance(en), Knowledge Level(en), Willingness of Study(en), Lecture Data Analysis(en) |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 大学生の学力低下が指摘されて久しい。現在入学してくる学生達は,いわゆる「ゆとり教育」世代であり,しかも大学全入時代でもある。十分な学力がなくても大学に入学できる。それを受けて,大学はリメディアル教育を始め,初年次教育を充実させるなど対策を充実させてきた。それにも関わらず,教育現場での授業担当者の目から見ると学生の質が向上してきている実感がない。むしろ毎年低下してきている印象さえ受ける。その根本原因は学力以前の問題,たとえば学ぶことへの意欲, 知的好奇心,将来へ向けた目的意識など,にあるもののように見える。本稿の目的は,このような現状認識の下,学生の目的意識や学習意欲を高め,その心的自立を促し,その結果学力も向上するというシナリオを実現することを目指して,学生に対する学習支援のありかたを議論し,解決策を模索することである。この目的に向かっての1つのアプローチとして,本稿では特にデータ解析を利用した学生理解法について議論する。このアプローチを取ることにより,データによる裏付けのある知見を得,それに基づき学生一人一人へのアドバイスのできる仕組みを確立したい。このような手法の発展は,学生の学力不足という大問題に対する根本的な対策への第一歩となるであろう。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | One of the biggest issues for current most universities is how to deal with the students who have not reached the knowledge levels and skills that they need in for university level education. In order to help such students get enough knowledge and skills, quite a lot of universities strenghen remedial education and special programs for newly entered students. However, despite of such kinds of big efforts, the levels of students still decrease year by year. In this paper we discuss alternative approach to helping students based on the recognition that the most important thing for such students is to do thing themselves proactively, to think hard and seriously about their future, their aim of study, and others. In order to go one step further toward this goal, we start with trying to understand the students with lecture data analysis. The most important aim of this paper is to demonstrate the importance of such an approach. | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-2780 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11371994 | |||||
書誌情報 |
ja : 九州情報大学研究論集 en : Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences 巻 14, p. 39-50, ページ数 12, 発行日 2012-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 九州情報大学 |