WEKO3
アイテム
TQMとMOTの歴史に関する研究 ― 初期接点の探求 ―
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2000182
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/20001829e693f7f-2759-48bf-9d64-f957d354d59a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | TQMとMOTの歴史に関する研究 ― 初期接点の探求 ― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study on the History of TQM and MOT ― Searching for the Early Contact Points ― | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
国狭, 武己
× 国狭, 武己 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | TQM(ja), MOT(ja), 品質(ja), 技術(ja), アメリカ(ja), 日本(ja), 産業競争力(ja), 「If Japan Can… Why Can’t We?」(ja), MIT(ja), デミング(ja), 日本的TQC(ja), 「ヤング・レポート」(ja), 技術重視(ja), MB賞(ja), Made in America(ja) | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の結果を以下のように要約する。まず、TQMとMOTの初期接点の契機を明らかにした。それは、1980年NBC放映の「If Japan Can… Why Can’t We?」である。これによりアメリカでデミングと日本的TQCが脚光を浴びることになり、アメリカのTQMの萌芽が始まる。また、その直後の1981年にMITスローンスクールでMOTコースが開講された。これを契機にTQMとMOTの三つの初期接点が出現する。第一の接点は、1985年に発表された産業競争力委員会(1983年設立)の報告書「ヤング・レポート」である。これは技術重視を主張し、その後のMOTの展開に大きく影響している。また、これはすぐ後に制定されるMB賞法に大いに影響したと判断できる。第二の接点は、1987年に制定されたMB賞法である。これは、TQMの確立に直接関与しているだけでなく、MOTにも大きく影響していると思われる。それは、MB賞評価基準等から読み取れる。最後の第三の接点は、1989年に発表されたMIT産業生産性調査委員会(1986年発足)の調査報告書Made in Americaである。これも「ヤング・レポート」と同様、技術重視を主張するが、より詳細である。品質向上や継続的改善等にも言及しているので、MOTだけでなくTQMの発展にも大きく貢献したと判断できる。 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-2780 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11371994 | |||||
書誌情報 |
ja : 九州情報大学研究論集 en : Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences 巻 14, p. 95-106, ページ数 12, 発行日 2012-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 九州情報大学 |