ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 九州情報大学研究論集
  1. 九州情報大学研究論集
  2. 第13巻

資本維持思考の変容 -払込資本と留保利益の区分の後退-

https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2000193
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2000193
ec95b6ce-04ca-4d0f-9674-d55c5bb8f15d
名前 / ファイル ライセンス アクション
資本維持思考の変容-払込資本と留保利益の区分の後退ー.pdf 資本維持思考の変容-払込資本と留保利益の区分の後退ー.pdf (554 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-12-13
タイトル
タイトル 資本維持思考の変容 -払込資本と留保利益の区分の後退-
言語 ja
タイトル
タイトル Distinction between Contributed Capital and Retained Earnings in Japanese Accounting Standards
言語 en
著者 進, 美喜子

× 進, 美喜子

WEKO 521
e-Rad 10412694

ja 進, 美喜子

ja-Kana シン, ミキコ

en Shin, Mikiko

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本では、2002年および2005年に資本に関する新しい会計基準が公表されている。本稿は、この新しい会計基準において、払込資本と留保利益の区分およびその基礎にある考え方がどのように変化しているのかを明らかにするとともに、そうした変化の背景とその影響を析出しようとしたものである。 考察の結果、従来、払込資本は維持すべき資本であり、払込資本と留保利益の区分は重要であると考えられてきたが、新会計基準では、この区分を会計の基本思考とみる立場が後退し、それを情報開示の観点から要求するようになったこと、すなわち、払込資本と留保利益の区分の位置づけは副次的なものへと後退していることが明らかになった。また、このような変化の背景として、商法・会社法において、配当規制と関係し、債権者保護のために設けられたといわれる資本制度の意義が低下していること、さらに、日本基準と国際的な会計基準とでは、利益計算上維持すべき期首資本のとらえ方が異なっており、会計基準の国際的統合化の動きのなか、日本では国際的基準との調和を図る形で次々と個別の会計基準が公表された結果、純資産直入項目が増加したことが見いだされた。
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1349-2780
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11371994
書誌情報 ja : 九州情報大学研究論集
en : Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences

巻 13, p. 73-81, ページ数 9, 発行日 2011-03-31
出版者
言語 ja
値 九州情報大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-12-13 06:10:10.486646
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3