WEKO3
アイテム
明治前期におけるわが国国際港湾都市の盛衰 : 長崎と横浜の対比
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/239
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/239a140472b-ad82-46b2-bd35-0b704a428e83
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 明治前期におけるわが国国際港湾都市の盛衰 : 長崎と横浜の対比 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Rise and fall of harbor city at the early stage of the Meiji era : comparison between Nagasaki and Yokohama | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
内田, 寛樹
× 内田, 寛樹 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 開国以降、衰退の一途を辿った長崎港と、対外貿易で繁栄した横浜港の貿易構造を、明治前期の産業構造や交通体系の変化から考察する。さらに両港の居留地における邦商の商権回復運動の動向を考察し、結果として長崎が近代的な新産業資本の確立を行い得ず、「日本の」長崎から「九州の」長崎へと地位を落としたこと、横浜は対照的にそれを行いえて、日本を代表する貿易港に成長したという、両港の明暗を分けた要因を探る。 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11371994 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13492780 | |||||
書誌情報 |
ja : 九州情報大学研究論集 en : Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences 巻 9, 号 1, p. 31-46, ページ数 16, 発行日 2007-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 九州情報大学 |