WEKO3
アイテム
大隈言道自筆資料『自詠集中抄』-言道門下小林重治歌集-(二)
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/275
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/275b3dbc009-124f-44f4-93df-199aa352ce3c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大隈言道自筆資料『自詠集中抄』-言道門下小林重治歌集-(二) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Transliteration: OOKUMA KOTOMITI's own handwriting <JIEISYUTYUSYU>: pupil's KOBAYASHI SHIGEHARU collection of tanka (2) | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
進藤, 康子
× 進藤, 康子 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 前回に続き、江戸時代後期に活躍した福岡の歌人、大隈言道の自筆新資料を紹介する。 言道門下の小林重治の歌集『自詠集中抄』は、飯塚歌壇の当時のおもかげや、門下生同士の歌集の貸し借りの様子も詞書などから看取できる。 また、この歌集を添削および清書した、師言道の指導方針をかいまみることはもとより、のびやかな言道の筆の跡をも辿ることができる好資料であり、この和本全体が、 鑑賞に堪えうる芸術作品である。前号の続編として翻刻し、言道の門下指導の一資料として考察していきたい。翻刻に於ける凡例は、前号参照のこと。 |
|||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11371994 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13492780 | |||||
書誌情報 |
ja : 九州情報大学研究論集 en : Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences 巻 11, p. 148-143, ページ数 6, 発行日 2009-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 九州情報大学 |