WEKO3
アイテム
授業ディジタル化への行程 -教師力アップを目指して-
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/289
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/2892dafaea4-9b99-455e-b33c-1a27e874a0b5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 授業ディジタル化への行程 -教師力アップを目指して- | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Steps towards Digitization of Lectures -To Improve Lecture Skill- | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
南, 俊朗
× 南, 俊朗× 大浦 , 洋子 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | FD(Faculty Development) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ディジタルディバイド | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育支援 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習支援 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | FD(Faculty Development) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Digital Divide | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Education Assistant | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Learning Assistant | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 21世紀の始まりとともに本格的普及を開始したIT/ICT技術は今や我々の生活の隅々にまで行きわたった。とりわけ携帯電話を通したディジタルコミュニケーションやディジタル情報の収集は現在の大学生にとって欠くことのできないものとなっている。ひるがえってこのような学生達を対象とする大学授業のIT化はさほど進んでいない。本稿の目的はIT技術を自然なものとして享受している学生により適合した大学授業のIT化(ディジタル化)の重要性を議論し、また、ディジタル化を一層進めるための方策案を提案することである。その一環として、九州情報大学での授業における電子教材などの利用に関するアンケート調査を実施した。本稿ではその結果を分析し、その結果に基づきより効果的な授業を実施するための電子教材の作成や利用方法に関する手法を探求する。教育効果の高い授業を実現するために、教科の特性や教師のスキルに応じた様々な工夫を凝らし、そのノウハウを1つ1つ蓄積していくことは、電子教材を使用すること自体以上に重要性が高く、我々が今後目指すべき究極の目標である。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Thanks to the development and popularization of IT(Information Technology) or ICT(Information and Communication Technology), our information life has changed vigorously. We can access to the information provided in the Internet with mobile phones from whatever place at whatever time. Now we live in a ubiquitous society. Current university students are very accustomed with such information environment and mobile phones are inevitable tools for them. On the other hand university professors are not so much digitized yet as a whole. The aim of this paper is to discuss the importance and to investigate the methods for digitizing university lectures so that the digitized students will learn more eagerly and more effectively. As a first step towards this aim, we have made a questionnaire survey on usage of electronic learning materials in the lectures of Kyushu Institute of Information Sciences(KIIS). In this paper we analyze the answers and try to find out methods in making and using the digitized materials in our lectures but to accumulate the various lecture know-hows that will help us with delivering more effective lectures, and match the lecture’s thought and skills. | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11371994 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13492780 | |||||
書誌情報 |
巻 12, p. 107-125, ページ数 19, 発行日 2010-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 九州情報大学 |