WEKO3
アイテム
通貨スワップ協定から見た中国人民元の国際化
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/424
https://kiis.repo.nii.ac.jp/records/424d73dfb8f-cbb6-4389-9e12-39dcfc408f54
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 通貨スワップ協定から見た中国人民元の国際化 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Taking a Glance at the Internationalization of RMB from Currency Swap Agreement | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
甘, 長青
× 甘, 長青 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 通貨スワップ協定 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 国際通貨 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 直接取引 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | オフショア人民元決済センター | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ここ数年、中国は、通貨人民元を徐々に国際通貨に昇華させるべく、一連の改革を進めてきた。直接的なきっかけは、2007~ 2008 年頃の米サブプライムローン問題により、ドルの信認が揺らぎ、巨額の外貨準備資産をドルで運用する中国が大きな為替リスクを抱えこむようになったことである。そこで、中国は、リーマン・ショック以降、人民元国際化の歩調を速め、自国通貨建ての貿易や決済、債券発行などを段階的に解禁した。 また、香港、シンガポールなどでオフショア人民元市場を整備し、多くの国・地域の中央銀行と相次いで人民元建ての通貨スワップ協定を結んだ。海外の通貨スワップ協定は、通貨危機の際に相手国との間で米ドルを融通し合うことが主な目的だが、中国はこれを貿易決済のためにも活用した。相手国の企業が自国の銀行を通じて人民元を調達する枠組みが整ったため、中国企業と取引する際に人民元建ての契約を受け入れ易くなった。他方、中国は、人民元建て資金を相手に提供することを通じて、金融危機の波及を防ぐだけでなく、両国間貿易拡大や投資面の関係強化を促す点にも期待を寄せている。 |
|||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-2780 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11371994 | |||||
書誌情報 |
ja : 九州情報大学研究論集 en : Bulletin Kyushu Institute of Information Sciences 巻 17, p. 1-12, ページ数 12, 発行日 2015-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 九州情報大学 |